多くの整骨院、治療院では患者様が訴える「痛み」が良くなったかどうかを主な評価軸とします。しかし、これでは患者様の主観が強くなりすぎてしまい、難しい側面が生じます。
「良くなった気がする」「なんとなく変わった」といった感覚的な変化だけでは、治療効果を明確に伝えきれず、患者様の継続的な納得や、痛みのない体作りという上位の目標にまでつながりにくい場合があります。
本セミナーで提案する「新たなアプローチ」
本セミナーでは、根本改善による痛みの再発予防や痛みの起こりにくい体作りを目指すための、新たなアプローチの考え方と具体的な「見せ方」をお伝えします。
「痛みのある患部」に直接アプローチするのではなく、痛みの原因となる「全身」へアプローチを行い、客観的評価を有効活用します。
今回のセミナーの最も重要な切り口は、「可視化」です。
あなたの施術や指導によって生じた治療効果(可動域の変化や動きの変化、姿勢の変化など)を視覚的に、そして分かりやすく伝える方法に焦点を当てます。
セミナーで習得できること
- 全身を見るコツとアプローチの考え方
・ 痛みに対して、全身を整え根本から改善するアプローチ方法を学びます。
・治療家様が現場で使える内容に限定し、全身の代償を見つけるための「見るコツ」を習得します。
- 難しい評価を簡略化する「可視化技術」
・ある程度の知識や経験が必要な評価方法を、アプリを活用することで簡略化し、簡単に習得できる方法をご紹介します。
・ 動作を取得し、患者さんに「これだけ変わっているんですよ」と客観的に変化を見せる方法を習得することで、主観的な痛みにフォーカスしてしまう患者様にも納得感を提供できます。
- 解決策(アプローチ)と効率化(時短)
・全身へのアプローチの考え方ややり方と、その効果の「見せ方」をセットでお伝えします。
・参加者ご自身の既存の手技療法を活かしながら、全身を整えるアプローチ方法(コアコンディショニング等)を取り入れることで、施術時間の短縮や、セルフコンディショニングへの誘導が可能になるメリットもお伝えします。
このような方に最適です
- 患者様の訴える痛みに対して、新たなアプローチを模索している。
- 患者様の変化を分かりやすく伝え、納得度を上げたい方。
- 痛みの改善だけでなく、痛みの起こりにくい体作りを目指す視点を持っており、新たなアプローチを取り入れたい方。
- 運動療法を導入しているが、その効果をクライアントに伝えにくい、効果の実感が足りないと感じている方。
受講のメリット
- 患者様が主観的な痛みに囚われず、ご自身の客観的な変化に目を向けられるようになります。
- 難しい専門知識ではなく、簡単なことを学ぶだけで治療効果を分かりやすく伝えられるようになります。
- 痛みに対しての**解決策(アプローチ)**を、評価方法とセットで習得できます。
代償診断の基礎セミナーでは、9つの基本動作から、起こりやすい代償動作の可視化を実践し、
クライアントをエクササイズ継続へと導く方法を体系的に学ぶことができます。
さらに、ロールプレイを通してクライアントへのエクササイズ提供までを身につけることができます。
経験豊富な講師による細かなサポート
馬場大輔
柔道整復師 JCCAマスタートレーナー/A級講師
Sports & Care Studio カラダプラス代表
今まで行ってきたセミナーコンテンツは15種類、
1000名を超える治療家、運動指導者への指導を行っている。
並行して専門学校での講師も勤め、現在は東京と長野で
整骨院とパーソナルトレーニング施設の運営をしつつ、
「からだぷらす大学」という運動指導者のための講座を運営。
【 セミナー概要 】
【 資格取得までの流れ 】
ステップ①、②のセミナー受講で、代償診断®指導員の資格が取得できます。
【 ご注意 】
・ステップ②セミナー受講の際はPoslogをダウンロードしたiPadかiPhoneが必要です。
・ステップ①のセミナー中はPoslogのiPadレンタルがありますが、以降はご自身でご準備ください。
【 開催スケジュール 】
スケジュール:全国各地で開催しています。以下から検索してください。
ステップ➀②の2ステップでひとつのセミナーです。
日程をご確認の上、セミナーをお申込みください。
【 Poslog概要 】
Stretchpole®の㈱LPN社が代償動作を可視化共有化する目的で開発したアプリケーションです。
指導者の方が、クライアントに姿勢や動きを共有し、その解決のための運動指導につなげやすく活用しやすいサービスとなるよう、多くの指導者の方から情報をヒアリングしつつ開発されました。
「Poslog」のサービスは以下ご参照ください。
まずはダウンロードして無料で試してみましょう!
▼サービス詳細・ダウンロードは画像クリック▼
※Poslogは撮影・画像の精度の観点から、Apple社製品のみ対応しております。Androidは対応しておりません。
※iPhoneでの対応も可能ですが、指導現場での使いやすさからiPadを推奨しております。